大リーガーには「博士号」を持った選手がゴロゴロいますが.文武両道が基本だからです。
その背景には、学問以前に、まず他者の評価に依存しない「じぶん力(人間力)」を身につける発想があります。
学生がスポーツに取り組むのもライフスキルを身につけるうえで最適と認識されています。
「アサーティブ」も同じで、欧米では一般的に高校生ぐらいから訓練されています。
「アサーティブ」な会話力の基本は、正直な自分の気持ちを上手に伝えることです。
ところが、日本ではアサーティブ・コミュニケーションの訓練は体系立って行われておらず、精神的な問題を抱えた場合に治療法のひとつとして使われるのが主です。
教育の在り方や認識もあって、過度に相手に対して攻撃的に出たり、仕方なしに無理して引き受けたために被害者意識が生じたりと、健全ではない状態のコミュニケーションが蔓延していているのですが、現代のニッポンでは学生時代から、それを上手に隠すスキルを磨いているのが現状のようです。
そのためストレスが溜まっているものの、その処理すら判らないことが多く「うつ病」などの発展しているようです。
|
ストレスの原因になるのが、「グチ、妬み、怒る」です。
「なぜ自分だけ報われないのか」とグチになったり、「彼ばかりが得をしている」と妬んでみたり、そこには自分目線で考え決めつける傾向があります。
「自分がこう思うから、相手もそう思って当たり前だろう」という自分の目線で、相手との違いを認めることができないまま決めつけるから、自己主張ができなくなりストレスになります。
ストレスが強くなると、「なりたい自分」や自分の願望から意識が離れ、めざす「自分」から遠のきます。
自分が遠のくくらいですから、周囲の人も遠のきます。そんなことしていて楽しいわけがありません。負のスパイラルから抜けられなくなり、自分を厳しい立場に追い込むばかりです。
私たちは「グチ、妬み、怒る」は相手にぶつけていると思い込んでいますが、実はそうではないのです。
私たちは相手を変えよう、変えようと思い込んでいる場合が多いものです。
変えようと思うから、変わらない相手を見て、判ってもらえないと感じます。
「あの人に話したところで、どうせわかってもらえないだろう」と、グチとともに相手のせいにします。
「自分の言うことなんか、どうせ聞いてもらえないだろう」と哀しみと共に自分の価値を値引きします。
自分のモチベーションを思い込みや決めつけで引き下げてしまうのは、誰にとっても悲しいことです。
私たちは誰でも、変える事ができるのは自分だけです。
自分が変わる事で相手が変わるのです。
相手を変えようとするのではなくて、自分の優先順位を考え、伝え方をほん少し工夫するだけで相手が変わることを、スイッチチェンジの事例で確認していただいたと思います。
相手との蓮いを認めればすがすがしくなれます。相手と自分は違っていいのです。
自分を大事にするように、相手も同じように大事にしていると、グチ、妬み、怒りから解放されます。どれほど気持ちが軽くなるでしょうか。
そして自分の欠点を隠す必要もないことがじんわり判ってきます。さらに軽く晴れやかになります。
アサーティブの本質です。