こんにちは。『3倍とんがる!モチベーションの作り方』のメルマガの発行者で、当サイト運営者株式会社マートワン代表、酒井実です。
ここでは、 自分の、そして周りの人のモチベーションを高める上で欠かせないアサーティブな「コミュニケーション力」を再点検するために見逃せないポイントをお話させていただきます。
ビジネスの世界では日常的に問題が起こります。
外的なもの、人的なもの、意欲などを問題の原因と考えがちですが、元を正せばコミュニケーションの悪さに主な原因があります。そして、その向こう側には人間関係の力学に対する誤解が潜んでいます。
私は、ずっと対立のない仕事の仕方を追求してきました。そしてアサーティブに辿り着きました。アサーティブについて連載する内容に注目しながらトライしてみてください。仕事を通して幸福に近づいていただけたら最高にうれしいです。アサーティブな世界に触れていただき、今までと違う世界観と自分を発見してください。
では、アサーティブな「コミュニケーションの力」とは?から始めます。
●コミュニケーションの力
たとえば、ガソリン高騰に絡んで、ガソリン税・暫定税率の失効でスタンド業界が2008年4月、熾烈な値下げ競争を展開したことは記憶に新しいでしょう。
この時、スタンドによって在庫量、仕入価格の違いなどいくつも要因が重なり、値下げ時期、値下げ幅も違いました。同じ商品を売っていて違いが出るのは、どんな業界にもあり、不思議なことだとは思いませんが、それにしても違いが出るのは、なぜでしょう?
分りやすくするために、安直を承知の上で三段論法にまとめます。たとえば、販売価格が高いのは仕入れが高いから。それは販売力の弱さに起因する。
そして、販売力の弱さの原因は、社内コミュニケーションの悪さにある。と、まあこんな感じ。でも、これって事実です。
ビジネスとはコミュニケーション力、人間力は人間関係力です。
いいかえれば、才能という点を繋ぎ線にして進めないと成功は困難であるということです。 いくら優秀な人材を集めても、歯車がかみ合わず、個々の力を十分に活かすことができないというケースは、思っている以上に多いのです。
逆に優秀な人材の集団よりも、一人ひとりが十分に自分の力を活かすことができるような、密度の高い連携をとれる人間関係、仕組みを持つ組織のほうが勝ることもあるのです。
つまりアサーティブな「コミュニケーションの力」がものを言うのです。
競争が激しさを増しても、人の本質は変わりません。人はみんな、自分のことを価値ある存在と思いたい。そのために生きています。そういった人間関係の力学に適応し、一貫した目的を持つコミュニケーションが、人を育てると同時に、人を有機的につなぐのです。
┌─────────今ポイント─────────┐
企業活動の問題のほとんどは
コミュニケーションの悪さに原因がある。
└─────────────────────────┘ |