虚言症・・・監禁された愛
椎名林檎、淫らさの真髄
僅かな時間でもって見事な起承転結を表現した「歌舞伎町の女王」。
その名作の鮮やかな情景があまりにも印象深いせいもあってか、林檎姫は一見レディスコミックやJ文学のひとつの傾向と同類項に映り、社会の外側に越境したように見えるが、林檎姫は決して外側に越境していないし、アウトサイダーでもない。
姫が越境しょうとしているのは自分自身の外から内であって、それは生の証しへのインナートリップではないだろうか?
姫は自分を愛するために執拗に愛にこだわる。
愛する人に自分を投影してしまっているわけだから、執拗であるのが正しい。
「何処にだってあたしと一緒」「あなたはあたしじゃなくっちゃ」という自分を投影した思いは切迫したもので、それが成就すれば「ふたり精神病」の世界だ。
しかしいかなる恋愛もすでに正気ではないのだから、ならばとことん狂ってしまうのが正しい作法であるとも言える。
たとえ狂気と言われてもそうありたいと願うのも事実。
だがそれがあり得ないことを承知しているがゆえに人は辛いのだ。
人に命がある限り喪失は必ずやってくる。
喪失に耐えるのはどのような人にとっても大変な作業だが、投影した喪失は自己の喪失に他ならない。
すでに、あるいはあらたに自分を喪失してしまった人間には再生の作業は残酷な程辛い作業になる。再生の作業が成功すれば、同時に必ずいつかくる喪失に待機しなければならない。
姫が越境しようとしている世界とは自分を置いてきたしまった世界ではないだろうか?
その世界に入り込んで自分を奪還するために自分の身替わりが必要なのだ。
喪失を超える再生の世界。永遠に喪失のない世界なのだ。
そのためには「あなたはあたしじゃなくっちゃ」でなくてはならない。
それが実現した時にあたしはあたしになれる。
椎名林檎のみだらさの神髄はここにある。
しかしそのみだらさは「あんな傲慢な類の愛を押し付けたり」「色々葛藤はあるんだけれど、あたしの云いたいことを全て吐き出しちゃえばエゴになる」ことを承知しているから言い出せずに「正しい街」を飛び出してしまう。
結局は何も手にすることなく、脳の中にある愛という名の「麻薬物質」が行き場をなくし、とめどなく全身に垂れ流しになるのを耐え忍ぶ罰を自分に課している。
葛藤しながら信じるのではなく、「シャンプー」を安心して買いに行けない限り、「ぐるぐると同じようことが繰りかえされるだろう。
「ののしられる」ことなく、「刹那」でなく、「どんな時もあたしの思想を見抜いて」「もっと中まで入って」、「見透かすことができて」、「精一杯」を愛してくれて、「もし我が侭が過ぎて居ても黙って置いて行ったりしない」ということが約束されたとき、そう、限り無く「あなたはあたし」だと思えたときにこそ、「怖がらずに明日を迎える」ことができ、「密やかな行為」は「白昼夢」でなくなるのだろう。罪を負う必要もなく罰せられることもない世界に身をおけるようになる。
愛の終わりではなく、生命の「終わりにはどうせ独りだが、この際虚の真実を押し通して絶えて」ゆけるようになる。
コンプレックスを正当化するために歌っているという姫だが、巻き舌で歌い続ける姿にはコンプレックスを破壊するパワーがみなぎっている。
彼女がメジャーになる社会がいいのか、悪いのか、ふと考えてしまうが、「アングラをやるつもりはない」と明言する姿勢は正しいと思う。
誰にでも伝わるような歌は歌わないという意味はウジウジしてる奴、考えない軽薄な奴、あるいは自分では責任もとらない口だけの奴とは組まないということだろう。
ついでまでにわが敬愛する蜷川幸雄氏も「アングラなんて簡単なんだ!」と断言する。
オリジナルなメジャーをめざすことが重要だ。
「全部どうでもいいと云っていたいような月の灯」は林檎を食べるときだけでいいのだ。
(「椎名林檎、淫らさの真髄」より)