エルヴィス全映画研究

 

歌うエルヴィス!踊るエルヴィス!暴れて恋したエルヴィスが懐かしい!
疾走するエルヴィス、泳いだエルヴィス、空飛ぶエルヴィス、
THE KINGエルヴィス・プレスリー悦楽のハリウッドムービー全作品紹介
こちらをクリック

 1.やさしく愛して LOVE ME TENDER 1956/1957
 2.さまよう青春 LOVING YOU 1957/1958
 3.監獄ロック JAILHOUSE ROCK 1958/1962
 4 闇に響く声 KING CREOLE 1958/1959
 5.G・Iブルース G.I.BLUES 1960/1961
 6.燃える平原児 FLAMING STAR 1960/1961
 7.嵐の季節 WIND IN THE COUNTRY 1961/1962
 8.ブルー・ハワイ BLUE HAWAII 1961/1962
 9.夢の渚 FOLLOW THE DREAM 1962/1962
10.恋のKOパンチ KID GALAHAD 1962/1963
11.ガール!ガール!ガール! GIRLS!GIRLS!GIRLS! 1962/1963
12.ヤング・ヤング・パレード IT HAPPENED AT THE WORLDFAIR 1963/1963
13.アカプルコの海 FUN IN ACAPULCO 1963/1964
14.キッスンカズン KISSIN’ COUSINS 1964/1964
15.ラスベガス万才 VIVA LAS VEGAS 1964/1964
16.青春カーニバル ROUSTABOUT 1964/1964
17.フロリダ万才 GIRL HAPPY 1965/1965
18.いかすぜ!この恋 TICKLE ME 1965/1965
19.ハレム万才 HARUM SCARUM 1965/1965
20.フランキー&ジョニ- FRANKIE AND JOHNNY 1966/1966
21.ハワイアンパラダイス PARADISE,HAWAIIAN STYLE 1966/1966
22.カリフォルニア万才 SPINOUT 1966/1966
23.ゴー!ゴー!ゴー! EASY COME,EASY GO 1967/1967
24.ダブル・トラブル DOUBLE TROUBLE 1967/
25.ブルー・マイアミ CLAMBAKE 1967/1968
26.ステイ・アウェイ・ジョー STAY AWAY,JOE 1968/
27.スピードウェイ SPEEDWAY 1968/1968
28.バギー万才 LIVE A LITTLE,LOVE ALITTLE 1968/1969
29.殺し屋の烙印 CHARR 1969/
30.トラブル・ウィズ・ガール TROUBLE WITH GIRL 1969/
31.チェンジ・オブ・ハビット CHENGE OF HABIT 1969/
32.エルビス・オン・ステージ ELVIS THAT’S THE WAY IT IS 1970/1971
33.エルビス・オン・ツアー ELVIS ON TOUR 1972/1972
34.ジス・イズ・エルビス THIS IS ELVIS 1981/1981

エルヴィスだけにできた贈り物

「ラスベガス万才」は最高傑作。
60年後半の作品のひどさは熱狂的なファンですら、観るに耐えないものがある。
定説になっているエルヴィス映画観です。

ニューヨークタイムスは「音楽、若者、生活習慣がエルヴィス・プレスリーによって大きく変化させられた。26本の映画からは想像もできないことだ。」というコメントを掲載したという。

かくいう僕も「もういい加減にしてくれ!」と思ったスーパーがつくつまらない映画もあります。
それこそ「ニューヨークタイムス」のコメントと同じでした。それは愛するゆえに悲しかったのです。

なんでこの偉大なロックンローラー(スーパースター)がこんなつまらない映画に?!

理解できないものでした。しかもひどくなる一方というのが不思議でした。

なによりも「脚本」のひどさには凄みさえ感じます。

プレスリーのいかすぜ!この恋

それでも言いたいのです。確かにそうですが、人にはそれぞれの感触というものがって、一般的ナ評価で表せないものもあるはずです。

どんなつまらい映画であっても、エルヴィスだからこそ、贈ってくれた何かがあることを。エルヴィスだけにできた贈り物が。

エルヴィス・プレスリーとガール!ガール!ガール!

僕にとって「ガール!ガール!ガール!」は成人映画の印象があるくらい刺激的でした。
当時中学生だった僕にはそのタイトルと水着美女たちとビートの効いた曲と揃うとかなり当時は刺激的で観てはいけないものを観にいった感じがあります。

実際には健康的すぎるぐらい健康的な作品なのですが、第一印象はいまだに変わらず、そのタイトルや場面に触れるといまだに胸騒ぎします。

この映画で「心の届かぬラヴレター」を歌うエルヴィスのインパクトのせいで美女たちの存在は目に入りませんでした。

監獄ロック

万博にエルヴィスがやってきた!

「ヤング・ヤング・パレード」はシアトルの万国博を舞台にした大好きな作品です。

僕の「アメリカの原風景」です。

この映画の登場人物はみんな豊かではないのですが、明るさに憧れました。それにブロンド女性の美しさにも。

エルヴィス・プレスリーの観光映画「アカプルコの海」

「アカプルコの海」はその画面の美しさが印象的なのと、子供と自転車に二人乗りで掛け合いで「すてきなメキシコ」を歌う場面が大好きでした。「お金はなくても幸せ」というメッセージが伝ってきたのを記憶しています。エルヴィスも自分の子供時代をだぶらせていたかも知れません。残念ながらレコードではエルヴィスだけが歌っています。

「ラスベガス万才」のアン・マ-グレットの掛け合いは最高です。

プールサイドの掛け合いと体育館のダンスシーン見たさにこの映画は30回は観ました。これは純粋に音楽を楽しみました。

エルヴィス・プレスリーの青春カーニバル

青春カーニバル」は不良性感度の高い作品です。旅回りのカーニバル一座の歌手が、一座の困難を救うために戻ってくるという作品。

『青春カーニバル』は当時ビートルズの「ヘルプ!」と正月作品で競合したのですが、ヘルプのアート性の高さと比べると、こちらは義理と人情の世界でした。郷愁性がある、いい曲がいくつかあって魅力的です。「チープな曲」だけど、それが映画的にハマって、いまでも楽しめる作品です。この作品の撮影中にELVISが怪我をしました。
サントラアルバムはミリオンセラーを記録しています。

プレスリーの「恋のKOパンチ」

 

エルヴィス・プレスリーのサイレント・ムービー?

 


「ハレム万才」もひどい映画でしたね。いまもビデオをたまに見ますが何度見てもひどい。

この映画製作完了後、ELVISは「かなりおかしな作品だったね。あとでゆっくり脚本を読ませてもらうよ」と製作スタッフに言ったとか。

でもこの映画も随分いい曲が揃っています。

シェリー・フェブレーがお似合いのフロリダ万才

最近久しぶりにメンフィスの「ハートブレイク・ホテル」で見ることが出来たのが「フロリダ万才」。
これは日本では手に入らないし、テレビでも放送されないので、見ることができなかった。

やっと観れてスカッとしました。これは鮮やかな黄色いジャケットを着てバンドリーダーに扮しました。

軽いタッチのすごくいい感じの典型的なアメリカ娯楽青春作品。

タイトルバックに流れる「GIRL HAPPY」という曲が大好きなんです。

この作品では「スイムでいこう!」がシングルカット。

相手役のS・フェブレーはTVで人気だった女優さん。
多分同じ意見の方が多く存在していると思います。

多分この時代にリアルタイムでエルヴィスファンだった人はそうじゃないかと思います。
それは単にエルヴィスが好きというだけでなく、エルヴィスを通じて見ていたアメリカ文化が好きだった人が多いと思うからです。

ステイ・アウェイ・ジョー

「ステイ・アウェイ・ジョー」という日本で公開されていないのも、最近ハートブレイク・ホテルで見ることが出来ました。ニューヨーク・タイムスが怒りと悲しみこめてこきおろした作品ですね。
いよいよもって考えられないくらいに、ひどい映画でした。

本当に悪くなる一方というのがすごいですね。でもこの映画の歌も胸がつまるくらい素晴らしかった。

僕はエルヴィスを通じて「どこにでもいそうな、貧しくても、明るく陽気に、自立心に富んだ男」という極めてアメリカ的なヒーローに触れてきました。そういえば、グレースランドに並んでいたのは、そんな男になりたかった連中ばかりだったように思います。「どこにでもいそうな、貧しくても、明るく陽気に、でも誰かに助けてもらわなければひとりで立っていられない奴ら」そう、みんなELVIS に助けてもらっているんだ。

ふたりのエルヴィスのデュエット、キッスンカズン

1999年のグレイスランドの夜空に流れていた「愛はやさしく」は駄作のひとつ「キッスンカズン」の中の一曲でした。でも「愛はやさしく」にみんなが涙にむせんでいたのですよ。1999年に聴いたその声はいまでも脳裏にはっきりあります。
多分10年後も忘れていないでしょう。

 

エルヴィスの本質を見抜いたドン・シーゲル監督の「燃える平原児」

 

 

フェブレーへの恋心が切ない「愛しているのに」が光る「ブルー・マイアミ」

 

 

ところで、ELVISの日本名は通常(音楽)の場合はエルヴィスですが、映画はエルビスです。
これはずっと変わらずいまもってそうですが、特に理由はなく慣習とのことです。