I Don’t Care If The Sun Don’t Shine/ お日様なんか出なくてかまわない

お日様なんかでなくてかまわない エルヴィスとは何者だったのか。

まずはできれば<天の主を信じて>などを厳かに聴いていただけたら思う。
その上での2003年一発目の<今週ノおススめ>であります。

元旦であるからして、初日の出を拝むのが一般にあるべき姿なのだ。

しかし中にはこういう奴もいるのだ。「お日様?そんなもの、どうだっていいぜ!」

<お日様なんか出なくてかまわない>は1949年のディズニー映画『シンデレラ』のために作られた楽曲。映画には使用されずにいたが、パティ・ペイジが1950年に録音。

TOP100で8位にチャート・インした。

エルヴィス盤はサンレコードで<今夜は快調!/Good Rockin’ Tonigh>のB面としてシングル・リリースされた。表があれば裏もある!エルヴィスはここではシャウトさえしていないけれど、憤<ハウンドドッグ><監獄ロック>の向かって助走している!

この時代のチャックベリーを聴いてたとかいう人がいるが歴史を改ざんしてまでいうのにはびっくりです。のちのビートルズ世代に多い。その点、エルヴィス世代は日本では<G.I.ブルース>あたりから<ブルーハワイ>だから嘘のつきようがない。

監獄ロックEP盤

今夜は快調!/Good Rockin’ Tonigh>< お日様なんか出なくてかまわない/I Don’t Care If The Sun Don’t Shine>は、デビュー2枚目だが、前作<ザッツ・オールライト><ブルームーン・オブ・ケンタッキー>以上にロッカー、エルヴィスの輪郭が鮮明だ。以前、それも比較的最近に書いたことだけど、エルヴィス・プレスリーほどまっすぐに歌っている人は少ない。テクニックを用いず、それでも他の誰のパフォーマンスよりも胸を打つものが多い。

大半がそうなのだが、それではハートで歌うから努力は不要かと言うと、それほど単純でなく、明らかに努力がほどこされているのはアウトテークを集めた『エッセンシャル・シリーズ』を聴けば明らかである。特に50年代のエルヴィスのそれは情熱と意志に塗りたくられていて、聴きごたえがある。

ア・デート・ウィズ・エルヴォス

エルヴィス自身は決して『エッセンシャル・シリーズ』などは出してほしくなかっただろうが、エルヴィスが努力と工夫の人であることを証明する意味では貴重な記録だ。

<愛しているって言ったけ>などが顕著な例だと思うが、最初はエディ・コクランかと思うほどだが、同じテークの途中からエルヴィス色に染まっていく。何回目のテークではすっかり変わってしまっている。

エルヴィスは試行錯誤する間に自分の現実と空想と架空を交叉させ、その中からもっともふさわしい”エルヴィス・プレスリー”を見つけてくる。

見つけたら最後、楽譜のなかに置くのではなく、思いきり奔放に音楽の中に投げ込み躍動させる。

音楽の激流の中で誰にも邪魔されずに”エルヴィス・プレスリー”は自分の神に心を開いているようである。

同じようなことが数々の曲で伺える。

歌も伴奏も最終的に選ばれたテークとあまりにも違いすぎるものが珍しくない。

完成されたものへまとめていく姿はエルヴィス・プレスリーの真実を語っているだけでなく、エルヴィスと彼等がチームであったことを証明している。

それはサン・レコードのオーナー、サム・フィリップスの躾であり、サム・フィリップスの流儀だったのかも知れない。

その意味で<お日様なんか出なくてかまわない>は、サンで録音した楽曲の中でも特長のない仕上がりで、「標準」レベルに留まっていて物足りない気がする。

エルヴィス・プレスリーのお日様なんかでなくてもかまわない
エルヴィス・プレスリー.お日様なんかでなくてもかまわない,エルビス・プレスリー

しかしエルヴィスにもサムにもこれで十分だったのかも知れない。

逆に言えば他の曲があまりにも凄すぎるということである。と言うものの叩みかけるように一途にドライヴするエルヴィスならではの強い声と熱さで彩られたパフォーマンスはこの歌詞のままである。

愛はお日様とどこかに行ってしまったようで、ここではひたすら熱くただただ夜に向かっている。

ガラスの靴でも愛する人のためなら柔らかな靴に変えてしまいそうな勢いである。

エルヴィスは聴きやすいパフォーマンスで楽しませる。

* Well, I don’t care if the sun don’t shine
l get my lovin’ in the evening time
When l’m with my baby

Well, it ain’t no fun when the sun’s around
l get going when the sun goes down
When l’m with mu baby

** Well, that’s when we’re gonna’ kiss and k kiss
And we’re gonna’ kiss some more
Who cares how many times we kiss
Cause at a time like this, who keeps scores

and kiss and

* Repeat

** Repeat

* Repeat

And it don’t matter if it sleet or snow
A drivin’s cozy when the lights are low
When l’m with my baby

Makes no di~erence if the rain comes down
l don’t notice when she’s around
Oh boy, what a baby

*** Well, that’s when we’re gonna’ kiss and kiss and klss and kiss
And we’re gonna’ kiss some more
One kiss from my baby doll
Makes me holler more, more, more more

* Repeat

*** Repeat

* Repeat

*お日様なんか出なくても構わない
夜になってからたっぶり愛を語るんだ
僕のベイビーと二人の時に

お日様なんか出てたらつまらない
日が落ちてからが本当のお楽しみ
僕のベイビーと二人の時に

**そしたら二人はキスして、キスして、キスして、キスして
もっといっぱいキスをする
何回キスしようが関係ないさ
だって一体、誰が数えてるっていうんだい?

*くり返し

**くり返し

*くり返し

みぞれだろうと雪だろうと構わない
夜のドライブは楽しいものさ
僕のベイビーと二人の時は

雨が降ろうと構わない
彼女さえいれは気づかない
ああ、なんていい娘なんだろう

***そしたら二人はキスして、キスして、キスして、キスして、
もっといっぱいキスをする
愛しいあの娘が口づけくれれば
僕は叫ぶよ、もっと、もっと、もっと、もっと、もっと、ってね

カラオケ屋さんで偶然手にした楽曲ブック。

”ピックアップ・アーティスト”としてエルヴィス・プレスリーが取り上げられていた。

その短いコメントに身体が震えた気がした。

 

 

エルヴィスの歌の巧さ、声の良さ、ドラマティックな人生などについ隠れてしまいがちであるが、それこそが一貫して伝えたいことであり、聴くほどに確信することなのだ。

 

彼の後に出た者は皆彼のコピーに過ぎないと言う者も多いが、私はそうは思わない。
没後25年経った現在でも、誰も彼の音楽の内に潜む核の部分を模擬しきれないでいると思うからである。
彼こそが、ロックンロールの中に「孤独」を表現し得た唯一無二の存在だと思うからである。

エルヴィス・プレスリーのお日様なんかでなくてもかまわない
エルヴィス・プレスリー.お日様なんかでなくてもかまわない,エルビス・プレスリー

エルヴィスとは何者だったのか?

<お日様なんか出なくてかまわない>は1949年のディズニー映画『シンデレラ』のために作られた楽曲。

映画には使用されずにいたが、パティ・ペイジが1950年に録音。
TOP100で8位にチャート・インした。

エルヴィス盤はサンレコードで<今夜は快調!/Good Rockin’ Tonigh>のB面としてシングル・リリースされた。
デビュー2枚目だが、前作<ザッツ・オールライト><ブルームーン・オブ・ケンタッキー>以上にロッカー、エルヴィスの輪郭が鮮明だ。

日本人がビートルズに親和性が高いのは、スコットランドの民謡「オールド・ラング・サイン」をアレンジした<蛍の光>で子供の頃から馴染んでいるからです。その点エルヴィスは難易度が高い。アメリカの南部で暮らした経験のない人には難解で理解できない。綿花畑に響く黒人ブルースだけじゃない。カントリーがそもそも難解なのだ。昔、うたごえ喫茶の聴いたカントリー(ブルーグラス)とは違う。知らんけど。
テクニックを用いず、それでも他の誰のパフォーマンスよりも胸を打つものが多いのにね、エルヴィス・プレスリーほどアメリカのほぼ、ど真ん中からWell,〜と大声で呼びかけて、まっすぐに歌っている人は少ない。それでも日本には届かないから難しい。特にサンで録音したものはそうだ。だから面白いが。

大半がそうなのだが、それではハートで歌うから努力は不要かと言うと、それほど単純でなく、明らかに努力がほどこされているのはアウトテークを集めた『エッセンシャル・シリーズ』を聴けば明らかである。

特に50年代のエルヴィスのそれは情熱と意志に塗りたくられていて、聴きごたえがある。エルヴィス自身は決してアウトテイクを集めた『エッセンシャル・シリーズ』などは出してほしくなかっただろうが、エルヴィスが努力と工夫の人であることを証明する意味では貴重な記録だ。だからサントラ盤『ブルーハワイ』がヒットしたのはハワイ旅行が少なかったといえど、親和性があったからです。

エルヴィス・プレスリーのブルー・ハワイ

<愛しているって言ったけ>などが顕著な例だと思うが、最初はエディ・コクランかと思うほどだが、同じテークの途中からエルヴィス色に染まっていく。何回目のテークではすっかり変わってしまっている。エルヴィスは試行錯誤する間に自分の現実と空想と架空を交叉させ、その中からもっともふさわしい”エルヴィス・プレスリー”を見つけてくる。見つけたら最後、楽譜のなかに置くのではなく、思いきり奔放に音楽の中に投げ込み躍動させる。
音楽の激流の中で誰にも邪魔されずに”エルヴィス・プレスリー”は自分の神に心を開いているようである。同じようなことが数々の曲で伺える。歌も伴奏も最終的に選ばれたテークとあまりにも違いすぎるものが珍しくない。完成されたものへまとめていく姿はエルヴィス・プレスリーの真実を語っているだけでなく、エルヴィスと彼等がチームであったことを証明している。それはサン・レコードのオーナー、サム・フィリップスの躾であり、サム・フィリップスの流儀だったのかも知れない。その意味で<お日様なんか出なくてかまわない>は、サンで録音した楽曲の中でも特長のない仕上がりで、「標準」レベルに留まっていて物足りない気がする。しかしエルヴィスにもサムにもカントリーで、これで十分だったのかも知れない。

逆に言えば他の曲があまりにも凄すぎるということである。と言うものの叩みかけるように一途にドライヴするエルヴィスならではの強い声と熱さで彩られたパフォーマンスはこの歌詞のままである。愛はお日様とどこかに行ってしまったようで、ここではひたすら熱くただただ夜に向かっている。ガラスの靴でも柔らかな足に変えてしまいそうな勢いである。エルヴィスは聴きやすいパフォーマンスで楽しませる。

* Well, I don’t care if the sun don’t shine
l get my lovin’ in the evening time
When l’m with my babyWell, it ain’t no fun when the sun’s around
l get going when the sun goes down
When l’m with mu baby

** Well, that’s when we’re gonna’ kiss and k kiss
And we’re gonna’ kiss some more
Who cares how many times we kiss
Cause at a time like this, who keeps scoresand kiss and

* Repeat

** Repeat

* Repeat

And it don’t matter if it sleet or snow
A drivin’s cozy when the lights are low
When l’m with my babyMakes no di~erence if the rain comes down
l don’t notice when she’s around
Oh boy, what a baby

*** Well, that’s when we’re gonna’ kiss and kiss and klss and kiss
And we’re gonna’ kiss some more
One kiss from my baby doll
Makes me holler more, more, more more

* Repeat

*** Repeat

* Repeat

*お日様なんか出なくても構わない
夜になってからたっぶり愛を語るんだ
僕のベイビーと二人の時にお日様なんか出てたらつまらない
日が落ちてからが本当のお楽しみ
僕のベイビーと二人の時に**そしたら二人はキスして、キスして、キスして、キスして
もっといっぱいキスをする
何回キスしようが関係ないさ
だって一体、誰が数えてるっていうんだい?

*くり返し

**くり返し

*くり返し

みぞれだろうと雪だろうと構わない
夜のドライブは楽しいものさ
僕のベイビーと二人の時は雨が降ろうと構わない
彼女さえいれは気づかない
ああ、なんていい娘なんだろう

***そしたら二人はキスして、キスして、キスして、キスして、
もっといっぱいキスをする
愛しいあの娘が口づけくれれば
僕は叫ぶよ、もっと、もっと、もっと、もっと、もっと、ってね

カラオケ屋さんで偶然手にした楽曲ブック。”ピックアップ・アーティスト”としてエルヴィス・プレスリーが取り上げられていた。その短いコメントに身体が震えた気がした。エルヴィスの歌の巧さ、声の良さ、ドラマティックな人生などについ隠れてしまいがちであるが、それこそ愛ピエロが一貫して伝えたいことであり、聴くほどに確信することなのだ。彼の後に出た者は皆彼のコピーに過ぎないと言う者も多いが、私はそうは思わない。
没後25年経った現在でも、誰も彼の音楽の内に潜む核の部分を模擬しきれないでいると思うからである。
彼こそが、ロックンロールの中に「孤独」を表現し得た唯一無二の存在だと思うからである。

ELVIS 30#1 HITS

2002年9月25日全世界同時発売

1. Heartbreak Hotel/ハートブレイク・ホテル
2. Don’t Be Cruel/冷たくしないで
3. Hound Dog/ハウンド・ドッグ
4. Love Me Tender/ラヴ・ミー・テンダー
5. Too Much/トゥー・マッチ
6. All Shook Up/恋にしびれて
7. Teddy Bear/テディ・ベア
8. Jailhouse Rock/監獄ロック
9. Don’t/ドント
10. Hard Headed Woman/冷たい女
11. One Night/ワン・ナイト
12. A Fool Such As I/ア・フール・サッチ・アズ・アイ
13. A Big Hunk O’ Love/恋の大穴
14. Stuck On You/本命はお前だ
15. It’s Now Or Never/イッツ・ナウ・オア・ネヴァー
16. Are You Lonesome Tonight/今夜はひとりかい?
17. Wooden Heart/さらばふるさと
18. Surrender/サレンダー
19. His Latest Flam! e/マリーは恋人
20. Can’t Help Falling In Love/好きにならずにいられない
21. Good Luck Charm/グッド・ラック・チャーム
22. She’s Not You/あの娘が君なら
23. Return To Sender/心のとどかぬラヴ・レター
24. Devil In Disguise/悲しき悪魔
25. Crying In The Chapel/クライング・イン・ザ・チャペル
26. In The Ghetto/イン・ザ・ゲットー
27. Suspicious Minds/サスピシャス・マインド
28. The Wonder Of You/ワンダー・オヴ・ユー
29. Burning Love/バーニング・ラヴ
30. Way Down/ウェイ・ダウンBonus Song: A Little Less Conversation (Radio edit)/
ア・リトル・レス・カンヴァセーション(ラジオ・エディット)
ボーナス・エンハンストCD 収録ビデオ

1. A Little Less Conversation (Original)
ア・リトル・レス・カンヴァセーション(オリジナル)
2. A Little Less Conversation (Extended Remix)
ア・リトル・レス・カンヴァセーション(JXLリミックス)
3. A Little Less Conversati! on (Music Video)
ア・リトル・レス・カンヴァセーションMTVビデオ・クリップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました